Doorkeeper

ソーシャルリーダー養成講座第9期(日時:2014年5月15日・5月22日・5月29日・6月5日)

2014-05-15(木)13:00 - 2014-06-05(木)18:00 JST

福建会館ビル8F会議室

神戸市中央区北長狭通5丁目1-21

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

129,600円 会場払い
【注意】会場払いは受け付けておりません。事前お振込でお願いいたします。詳細は下記をご覧ください。

詳細

ソーシャルリーダー養成講座9期日程

日時:2014年5月15日・5月22日・5月29日・6月5日 
全て木曜 13時~18時 
計5時間×4日の計20時間

受講費用:一般 129,600円 学生 108,000円
※個人受講の場合、分割のお支払いもご相談にのっています。
※お申込み後、ご連絡させていただきます。

ご質問・お問い合わせ先
078-599-7601(平日10時~17時)
ソーシャルリーダー養成講座認定校 be love company 武田宛

【カリキュラム内容例】
◎1日目
インターネット・ソーシャルメディア概論
・ソーシャルリーダーとは
・ソーシャルメディアとは
・インターネットの歴史におけるソーシャルメディアの概論
・日本と世界の普及状況
・今後のソーシャルメディアとその関連ビジネスの展望
・ソーシャルメディアの使い方/基礎編
・Facebook・Twitter・Google+・YouTube・Pinterest・Foursquare
・LinkedIn・LINE・ツィートキャスティング・USTREAM・企業ブログ
 
マスメディアを巻き込む戦略
・マスメディアへのPR法・効果的なプレスリリース作成法
・プレスリリース活用事例・マスメディアとソーシャルメディアとのMIXで相乗効果を誘う
 
企業におけるツィッターの活用
・ツィッターとは何か・ツィッターをするメリット・アカウントの取り方
・企業アカウント・ツィッター活用事例
 
◎2日目

マーケティングの変遷と基礎知識・コンテンツ作成
・マーケティング基礎知識・コンテンツの重要性
・コンテンツマーケティング例と成功要素
・コンテンツの種類・コンテンツプランニング
・思わずいいね!シェア!をしてしまう。人を動かすコンテンツの作り方
・成功している企業・コンテンツとその要素
・口コミをしてもらう商材とイベントとは
・口コミをしてもらう、自社ブランディングとは

表現方法/動画撮影 中継編
・Youtube への投稿
・Ustream とは何か。どのように録画中継するか?
・ツィートキャスティングとは何か。どのように録画中継するか?
・これからの動画コンテンツの可能性と、どのように活用していくか?
ソーシャルメディアにおける目標設定とリスクマネージメント
・ソーシャル連携とは何か
・ソーシャルメディア運営に必要な要素とは
・国内外企業はどのように活用しているか (ケーススタディ)
・ソーシャルメディア上での目標設定の仕方
・個人で使うソーシャルメディアと企業で使うソーシャルメディアとの違い
・企業におけるソーシャルメディアリスクマネージメント

 ◎3日目
表現方法/コピーライティング編13時~14時 
・ソーシャルメディアのライティングとは
・ターゲット別ライティングとは
・好感を呼ぶ自社商品紹介のしかた
企業におけるブログの活用・ブログとは何か・ブログの歴史・ブログをするメリット
・ブログ活用事例・効果的なブログとは
 
企業におけるフェイスブック活用

・個人アカウントと企業ページの違い
・フェイスブックをするメリット・フェイスブックの活用事例
・フェイスブックにおけるプロモーション事例
・フェイスブックイベント、クーポン、テレビ電話などツールの活用法
・社内コミュニケーションにも使えるフェイスブックグループ
・フェイスブックにおける広告
 
◎4回目
企業におけるフェイスブック活用。企業ページで効果を得るために
・企業ページと個人ページの違いとその使い分け
・企業ページでいいね!を増やすためには
・エンゲージメントメント(EM)率、アクセス解析の見方と意味。それをどう生かすか。
・フェイスブックページをお店の売上UPにどう生かすか?
・企業における効果事例。
 
表現方法/写真編
・写真の撮りかた(デジタルカメラ、スマートフォン)
・フォトスタイリング
・写真加工ワークショップ

コミュニティについて

日本ソーシャルリーダー協会

日本ソーシャルリーダー協会

ブログ、Twitter、Facebookなどソーシャルを使い、プロの広報を育成する講座を開講、資格認定をしている団体です。

メンバーになる